気まぐれゆきと帳過去ログ一覧
作品について
2002年01月29日 「原画展論争」に対するレス
下の「原画展論争」(大げさ!?)に対する銃夢BBSへのみなさんへのレスです。
>のりんさん
> ゆきと先生…
> スキャン素材の線画原稿やそれを、
> デジタル処理したものを展示することにより、
> 「評価を下げる」などあり得ないと私は思います。
いや、みんながみんな、のりんさんみたいに温かく見守ってくれるわけではないのですよ。
世間の風はきびち~っ!ですから。
評価を下げることがこわいわけじゃないけど、ボランティアで協力したことが評判悪いんなら、そんなめんどくせーことはしたくなくなるのが人情。
>つーちゃん
> ということは、原画がパソコンデータだとわかっているにも関わらず「原画展」を開
> いてしまうイベント業者に問題があるわけですね。
なるほど…。
しかしイベント業者ったって外部のビジネスがかんだわけじゃないよ。去年の松戸のイベントだって企画はトミタさんじゃん。ほかにもたくさんの作家が展示してるのに俺一人の都合で「原画展の看板はずせ」とは言えないでしょー。
> ということで、解決策としてはモニターでデータの展示をすればよいと思います。
確か昔、唯 登詩樹さんがそういう展示会をしたことがあるって聞いたな。
機材やオペレーターを確保する費用がたいへんそうだなー。
でも冷静な意見ありがとう。
以下は原画展とは関係ないけどついでに。
>トスクさん
> 1+3=4では?(ネタバレ)
うっ、つっこまれた。(^_^;
後に劇中で説明がある「かも」しれませんが、彼の生脳はチップ間のデータの調整をしている部品に成り下がっている、ということでごかんべんを。
>Ivanさん
心配ご無用です。ノヴァ教授は「ガリィとの敵対関係」がなくなったというだけで、世界にとっては今後も致命的に危険な存在であり続けますから…。
>CFCさん
> もし、「銃夢」がアニメ化されるとすれば
> 製作は「マッドハウス」がいいですね。
昔作られた銃夢のOVAはアニメ製作マッドハウスでしたよ。動画の部分においてはいい仕事していました。
>TE2さん
> 「描き版」という製版の方法
初めて聞きました。すごいっすねそれ~。(^_^; ほとんど銅版画の世界ですね。
> 「ジュブナイル」がそんなに素晴らしい作品だとは…
いや、僕はけっこう隠れ邦画びいきなんで…(自分だったらどう撮るか、という視点で観てしまうんで)。この映画はまっすぐな直球勝負の佳作なので、曲がったことが大好きな御仁とかには(けっこう銃夢のファンには多そう)あまりお勧めできないです。まっすぐな話に素直に感動できる方にはお勧めです。
>26さん
> アナログあってのデジタルと結論したいのですが、これを無視すると、何かを大切にするという
> ことが廃れてしまいそうな気がするのですが。
そうですねぇ~。(しみじみ)
僕としては結論はまだ先送りにしたいのですが(いや、ここで結論出されちゃうと銃夢LO描けなくなるので
(^_^;)、「アナログあってのデジタル」、その順番を取り違えてはいけませんよねえ~。
つまりこういうことですな。
ろくすっぽ絵も描けないうちからパソコン!タブレット!スキャナ!Photoshop!を買いそろえた上でなおかつ
「コミック○タジオがないと漫画描けませーん」
などとほざいている若者!
を見ると、僕のような年寄りは
「どたわけ者が~っ!!漫画の基本はわら半紙と鉛筆(シャーペン不可)、消しゴム3年ベタ8年、ペン入れ10年トーン15年じゃああああ!!パソコンは8ビットからが基本じゃああ!32ビットなんぞ百年早いわあああっ!!」
……と夕日に向かって叫びたくなる衝動を抑えきれません。
なんかたとえが違いますかね~。
しかし僕のような年寄りがいくら吠えようと、物心ついたうちからパソコンが自然にあるという環境に今の子供達はいるのですな。そうなると、なにが絵を描く上で「大切なもの」かという基準も、僕と今の子供達とではぜんぜん変わってくるでしょうな。
でも…どのように環境が変わろうとも、モヘンジョダロの壁画を描いた人も、ヴィンチのレオナルドも、木城ゆきとも、こんぴーたー世代の子供達も、1000年後の漫画家も(漫画家いるかな…)、何かひとつ通じる「気持ち」があると、そう信じたいですねぇ。